カテゴリ
全体 フィレンツェ宿泊 フィレンツェ観光 フィレンツェのお店 フィレンツェレストラン アパートから徒歩で行ける所 フィレンツェの生活 フィレンツェ子育て フィレンツェ日帰り旅 イタリア料理レシピ あっちゃんの成長記 イタリア人in 日本 ヴァイオリン イタリア語、アレのコラム 日本子育て 日本の生活 語学 旅行 絵本 おでかけ お酒 アパート改装 イタリア語レッスン フィレンツェのバール 未分類 タグ
フィレンツェの生活(675)
子育て(542) フィレンツェ観光(271) フィレンツェのお店(203) ヴァイオリン(138) フィレンツェ散歩(119) イベント(81) バイリンガルへの道(79) イタリア料理レシピ(66) 習い事(62) 外国人日本で暮らす(59) フィレンツェイベント(48) お出かけ(43) お勧めレストラン(38) イタリア旅行(36) ジェラート(36) フィレンツェ幼稚園(28) イタリア語(24) アパート(15) イタリア土産(15) ブログジャンル
記事ランキング
以前の記事
フォロー中のブログ
FELICE kaleidoscope... My Window in... Piccoli Pass... BottegaLiber... カッラーラ日記 大理石の... リビエラに生まれて イタリア的生活 Perc... オルガニスト愛のイタリア... 私がローマで独りで始めたわけ momoとnico イタ... 小さな家と日々のメモ Buona giorna... プライベート生活充実計画 あに☆いもうと Lina と いっしょに... *LIving In S... プチルパン夫人の旅日記 ローズ家の台所 ローマより愛をこめて イタリア・ジノリの街から little thing... London Scene てぶくろ イタリアでの日々。 I love Florence NO ANCHOVY, ... ピトレスコ☆にっき 爽やかホハ・ホーラ! il gelato 北欧暮らしラボ latte di luna 大橋みゆき 音楽の花束... SAKANA HOUSE アリスのトリップ アトランタきまま生活 外部リンク
最新のコメント
ファン
検索
画像一覧
|
2011年 09月 15日
今日、無事に入園しました!
入園祝いに?手帳(100均です)をプレゼント!まだ字が書けないので、絵で予定を描いています! ![]() ![]() これがなかなか面白くて、この日は何を着ていこうかな。と、着ていく洋服を書いたり、お誕生日にはケーキを書いたり、この間のコンサートには音符を書いたり。 「この日は何をしたっけ?」と過去のことも考えて描いたり。 私が見ていても楽しいです。 さて、日本だと初日は入園式ですが、イタリアにはないので、普通に幼稚園へ行き、預けてくるだけ。 なので、感動のあまり泣く!なんてことはありません。 そして、初日は慣れるために12時まで。 私一人で寂しいと思いきや、郵便局へ行ったり、お買い物、昼・夕食の準備をしていたら、あっという間でした! あっちゃんは、ずっと幼稚園へ行きたかったので、朝早くから準備万端! 幼稚園に着くと、「ママ、もう行ってもいいよ!」と言われ、おもちゃのある所へまっしぐらでした! 帰ってきてどうだったか聞いたら、お外遊び、トイレ、おやつの時間だったようです。 初め、「あなたは遊んじゃだめ」と他の子供に言われたそうですが、先生があっちゃんのことを呼んでくれて、膝に座らせてくれ、少しして先生と一緒に「一緒に遊ぼう!」と言いに行ったようです。 それからは一緒に遊び、持参したおやつを、お友達にあげたり、もらったりしたようで、とっても楽しい半日だったよう。 この幼稚園は縦割りなので、3・4・5歳が一緒だからか、泣いていた子供は一人だけだったようです。 日本の幼稚園の体験入園の時には、親と離れるのに号泣していた子供が沢山で戦場のようだったのですが、こちらは、園児19人に先生二人。 縦割りなので、小さい子供もそのうち数名なので、とても優雅に見えました! お外遊びの時も、先生は座って先生方でお話をしていたようです! 迎えに行くと、帰りたくない!!と言われ、家に帰ってきてからも、「先生のほうがいいな~。」と言っていたので、ひとまずは安心。 明日からは給食が始まります。 給食は、食べたい人はその日の朝に名前を書いておくと、お昼が用意され、書かなければ、お昼前に迎えに行くそうで、とっても自由です。 持ち物は、着替えは置いてきたので、コップとハンカチのみ。 日本のように体操着や赤白帽子なんていうものはないようです。 そして、26日からは8時30分~16時30までと長~い幼稚園生活。 それまでは先生が2人体制。16時30までになると、午前中に一人、午後に一人となるようです。 こんなランキングに参加しています。押して応援してくれると嬉しいです☆ ↓↓↓ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
by caianina
| 2011-09-15 04:59
| あっちゃんの成長記
|
Trackback
|
Comments(12)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんばんは。
娘の行く幼稚園とずいぶん違うので驚きました。 うちは、今日初日は1時間だけ。明日は1時間半~2時間ぐらい・・・と様子を見ながら徐々に増やしていくみたいです。 給食は10月3日からで、8時~16時のフルタイムになるのは更にその翌週から!それまで親はなんだか落ち着かないです~。 市から幼稚園にお金が出ないので、親が色々なものを用意しないといけないし、出費もかさみます・・・ あっちゃん、初日から楽しめたようでよかったですね!うちも、帰りたくないって大変でした。これは保育園の時もそうだったので予想はしていたことですが。 これからもずっと、楽しく通えるといいですね!
ご入園おめでとうございます。
『もう行ってもいいよ』なんて、あっちゃんが大人っぽく神々しく思えます!楽しいって言ってくれるとうれしいですネ。 私の息子はまだ2歳なので少し先の話ですが、私にべったりの子なので今のままなら優雅に登園はなさそうです(汗)
入園おめでとう~!! いよいよですね。
フィレンツェは、幼稚園からいきなり16時半まで?? うちは、幼稚園15時45分までだったので、ようやく今年から16時半までです。 持ち物からなんでも適当ですから、気長に!ね。 先生のおしゃべり、普通なんですよね・・・。 辞めて欲しいけど。
お久しぶりです^^
ご入園おめでとうございます♪ あっちゃんの成長記を見るとほんと最長されましたね。 いちだんとお姉さんになりましたね。
ご入園おめでとうございます♪
手帳に過去のことまで絵で書き入れるなんて、さすが女の子♪ 可愛いですね。 それにしても、あっちゃん頼もしいですね~ ウチなんて、最初の体験は日本の幼稚園での体験入園1ヶ月だったのですが、最初は号泣。 毎朝、行きたくない!と言ってました。 caianinaさんも今月末にはたっぷり時間が出来ますね♪ ところで、caianinaさんのHNの由来は何ですか? 前から聞きたかったのですが・・
モモちゃんママ
本当に、フィレンツェでも、幼稚園によってかなり違うのです!娘の園は、大体揃っているようで、家から持ってくるものは今の所ないそうです。 そして、おやつも明日からは、果物が出るそうです。他の園では、おやつを持参というところもあったり、ペンを買ったりとか・・・。時間も国立は15時30分まで。市立は16時30分までと違います。 でも、幼稚園が楽しくてほっとしています。今日の帰りは嬉しくて飛び跳ねていました! これがずっと続くことを祈っています!
Dippyさん
ありがとうございます! 娘はもうすぐ4歳なので、泣かないのだと思います。日本の幼稚園の体験入園でも、3年保育のクラスは大泣きの子供が多数。2年保育のクラスはとても静かでした! 来年が楽しみですね!
kumixs さん
ありがとうございます! フィレンツェは、国立の幼稚園は15時30分までで、市立は16時30分みたいです。幼稚園なのに長いですよね。娘の幼稚園はお昼寝もないので、体力が持つのか・・・? そう、持ち物、適当で、初日におやつを持ってきた子供と知らなかった子供がいて、知らなかった子供は悲しかったと・・・。でも、先生は、クッキーをあげたから大丈夫よ!と全然気にしない様子・・・・。 お喋りも、想像できますね!
一心 さん
お久しぶりです!そして、ありがとうございます。 親から離れてどこかで過ごすと、あっという間に成長してしまうのでしょうね。
まゆみさん
ありがとうございます! 娘はもうすぐ4歳なので、いい加減家にいたくない~。お友達と幼稚園へ行きたい~。というのがあったから、もう一人で行けるから、行かせて!という気持ちのほうが強かったのだと思います。3歳だったら、どうだったか・・・。 今日は13時30分だったのですが、あっという間でした。 月末から、楽しみです! caianinaですか?これは、夫の苗字にinaをつけたものです! ![]()
入園出来て、よかったですね
ママとすればあっちゃんの期待も充分、分かってますものね パパとママから離れ、 あっちゃんの社会生活、第一歩、おめでとう!! スケジュールに書き込む姿・・・・ パパやママを見てて、 いつか、私もやってみたいと思っていたのでしょうね 顎に手を当て、頭をかしげる姿 シャッターチャンスのとらえにいつも感心してます
mariccoさん
本当によかったです!夏休み前に見学に行った時から、行きたいと言われ続けていたので。 子供は何でも真似したがり、子供を見ていると、自分達はこんなことしているのだな~。と、面白く観察しています!
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||