カテゴリ
全体 フィレンツェ宿泊 フィレンツェ観光 フィレンツェのお店 フィレンツェレストラン アパートから徒歩で行ける所 フィレンツェの生活 フィレンツェ子育て フィレンツェ日帰り旅 イタリア料理レシピ あっちゃんの成長記 イタリア人in 日本 ヴァイオリン イタリア語、アレのコラム 日本子育て 日本の生活 語学 旅行 絵本 おでかけ お酒 アパート改装 イタリア語レッスン フィレンツェのバール 未分類 タグ
フィレンツェの生活(675)
子育て(542) フィレンツェ観光(271) フィレンツェのお店(203) ヴァイオリン(138) フィレンツェ散歩(119) イベント(81) バイリンガルへの道(79) イタリア料理レシピ(66) 習い事(62) 外国人日本で暮らす(59) フィレンツェイベント(48) お出かけ(43) お勧めレストラン(38) イタリア旅行(36) ジェラート(36) フィレンツェ幼稚園(28) イタリア語(24) アパート(15) イタリア土産(15) ブログジャンル
記事ランキング
以前の記事
フォロー中のブログ
FELICE kaleidoscope... My Window in... Piccoli Pass... BottegaLiber... カッラーラ日記 大理石の... リビエラに生まれて イタリア的生活 Perc... オルガニスト愛のイタリア... 私がローマで独りで始めたわけ momoとnico イタ... 小さな家と日々のメモ Buona giorna... プライベート生活充実計画 あに☆いもうと Lina と いっしょに... *LIving In S... プチルパン夫人の旅日記 ローズ家の台所 ローマより愛をこめて イタリア・ジノリの街から little thing... London Scene てぶくろ イタリアでの日々。 I love Florence NO ANCHOVY, ... ピトレスコ☆にっき 爽やかホハ・ホーラ! il gelato 北欧暮らしラボ latte di luna 大橋みゆき 音楽の花束... SAKANA HOUSE アリスのトリップ アトランタきまま生活 外部リンク
最新のコメント
ファン
検索
画像一覧
|
2018年 03月 30日
少し前までは暖かかったり寒かったりと不安定な気温が続き、着るものに困りましたが、すっかり春の陽気になり、そろそろコートとはお別れ。 3月最後の週末に時計を一時間進めて夏時間にしたので、夕方も明るくお出かけが楽しい季節となりました。 我が家は色々な行事がひと段落したので、リフォームのためのキッチンや浴槽などを見てまわっています♪ さて、3月は予定が盛沢山で、あっという間に毎日が過ぎてしまいブログを開く余裕がなかったので、忘れてしまう前に書き留めておきたいと思います。 3月はヴァイオリンの本番が6回入っていて、本番を前にかなりナーバスになっていた気の小さい私。 弾く本人は全くケロッとして、“自分で弾くと言ったら絶対に弾けるから大丈夫!”と言った通り、無事に全ての本番を終え、子供の成長を感じたと同時にホット一息ついている私です。 スケジュールは以下の通り。 ・第1金曜日:ヴァイオリン門下生発表会 パガニーニ作曲 カプリス16番 パガニーニ作曲 カプリス24番 以上2曲を父兄の前で演奏。 発表会後にパガニーニ・クライスラー版のラ・カンパネッラのピアノ伴奏合わせがありました。 全ての曲に対してまだまだ練習が足りないと思った日でした。 ・第3週木曜日:ジャーナリストの学校取材 サラサーテ作曲、NAVARRAをジャーナリストの前で演奏。 他の曲の練習があるので、この曲にかける時間は最低限。 一日置きに難しい個所を一回ずつさらい、後はレッスンで二人でゆっくり弾かされ本番。 あまり練習していないのに、上手に弾け、演奏後に年齢やいつから学校に通っているかなどの質問を受け無事終了。 ・第3週土曜日:ヴァイオリン門下生発表会 パガニーニ作曲ギターとヴァイオリンのためのソナタ OP.3 N.6 サラサーテ作曲 NAVARRA パガニーニ作曲 カプリス16番 パガニーニ作曲 カプリス24番 ![]() 全て通すのは大変だろうと、ドュエット2曲の後に他の生徒さんの演奏が2曲入りました。 どの曲も少しずつ上達していました! 練習時間が足りなくて後回しになってしまうソナタは、以前弾いた時より上達はしたものの、まだまだコントロール出来ていない感じです。 ・第3週日曜日午前:学校の日曜コンサートの前座 サラサーテ作曲 NAVARRA 同じ日にリヴォルノでのコンサートがあったので、この演奏のお話をいただいた時、あっちゃんの先生は疲れるからやめておく?と聞いてくれたのですが、あっちゃんパパ、“午前中に少し弾くくらい大丈夫、演奏家はタフでないと。大丈夫だよね?”と、あっちゃんに聞くと、“オッケー♪”というので、快く了解したコンサートです! 前回の本番よりまた少し上達していて私たちも先生大喜び。 ・第3週日曜日午後:リヴォルノで昨年のコンクールの優秀者演奏会 パガニーニ作曲ギターとヴァイオリンのためのソナタOP.3 N.6 パガニーニ作曲 カプリス16番 パガニーニ作曲 カプリス24番 学校での演奏を終え、お弁当を食べ、リヴォルノへ向かい会場の音響をチェックして本番。 午前中の本番後移動し、本番というのは初めての事だったので本当に弾ききれるのか心配していましたが、ドュエットの相手のジョバンナがいてくれて車内も待ち時間も楽しく過ごせてとても楽しい演奏会だったようです! ソナタは少し走り気味、16番は少し気が散ったところがありましたが、最後の24番は一番良く弾けて会場のお客さんも大喜びしてくれました。 ・第4週金曜日:奨学金選考試験 サラサーテ作曲 NAVARRA 奨学金はなるべく多くの学生がもらえるようにと、2年続けて奨学金をもらうことは出来ないので、昨年奨学金をいただいたあっちゃんは、ドュエットの相方のおつきあいとして参加しました。 奨学金試験なのに、通っても何ももらえないのは可哀そうということで、相方が奨学金選考に通った際にはあっちゃんはパパからのご褒美をもらえることになっていました。 無事、ディズニーランドのチケットとヘアメイク料金をゲットでき、嬉しそうです。 サラサーテ作曲 NAVARRAは、9月の合宿の際に演奏しましたが、その後、公開レッスン、ジャーナリストの取材、クラス発表会、コンサートの前座、奨学金試験と計6回弾いて、少しずつ上達しています。 コンサートの前座で弾いた映像をUPしたのでよかったら聴いてください。 一番最後に弾いた奨学金選考試験の時はこれよりパワーアップしていましたが、動画が綺麗に撮れなかったのでUP出来ませんでした、、、。 ■
[PR]
#
by caianina
| 2018-03-30 06:18
| ヴァイオリン
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 03月 06日
あっちゃんが通っている音楽学校では、年に一度 “室内楽の週末” というイベントが開催されます。 このイベントは、土曜、日曜日2日間にわたり、選ばれた学生達が色々な教室で室内楽コンサートをおこないます。
![]() この音楽学校は、3,4歳の子供の教室から大学まであり、弦管、ピアノ科などのコースがありますが、特に室内楽が有名な学校で、小さいころから室内楽のレッスンがあり、この日は沢山のカルテットの演奏がありました。
お客さんはというと、大体弾く学生の親、友人なので、気持ち的に楽な演奏会ですが、人前で弾くというのはとても良い経験。
このイベントに向けて、皆どれだけ練習したことか。
まず、あっちゃんは、土曜日にギターとのデュエット“パガニーニ作曲 ソナタOP3、6番”を一曲演奏しました。
![]() 5分程度の短い曲ですが、この演奏会に向け、普通のレッスン以外に毎週のようにギターの子とのレッスンが入り、“走らない!ギターを聞きなさい!”と、何度言われたことか。
その甲斐があって大分上達したのではないでしょうか。 とはいえ、三連符のところがまだまだ走りぎみなあっちゃん。たまにギターと合わなくなるところがあったので、一か月後にある次の本番に向けてまだまだ練習は続きます!
そして、日曜日。 まずは合唱。 これはお楽しみの時間。 ![]() 合唱の先生が、音楽は楽しむべき、あまり練習しすぎるのはよくないという先生なので、家での練習は殆どせず、曲の選択も映画の一曲だったり、ミュージカルの一曲だったり楽しい曲ばかり。
合唱の後は、“サラサーテ作曲 Navarra“の公開レッスン。 あっちゃんの先生が、過去に練習した曲をきれいさっぱり忘れてしまうあっちゃんの為、去年の夏の合宿で弾いた曲をわざわざ選択したのです。 1ヵ月前に楽譜を引っ張り出してきて弾いたら案外弾けていてビックリ! 公開レッスンの先生は、イムジチのコンミスだったマリアナ・シルブさんがいらっしゃる予定だったのですが、体調不良のため、急遽、音楽学校の芸術監督、チェロのアラン・ムニエ先生が指導することに。 ![]()
合唱の後、他の公開レッスンを聴講してからのレッスン。 18時開始だったので、レッスン直前に“疲れた~。お腹が空いた~。”と言い始め、、、、。 レッスンで集中できるかドキドキしながら聴講していました。
一回通して弾いた時に一度止まってしまったので、やはり疲れていてもう集中できないのかと思ったら、相手の子が走りすぎてついていけなかったそう。
“空腹には負けずにちゃんと集中していたよ”と言った通り、その後は先生が言うことをすぐに直し、最後に一回弾いた時には見違えるような出来で、夫も私も大感激。
幼いと思っていたのですが、成長したものだと思った2日間でした。 Navarraは上手に弾けたので、来週のコンサートの前座で弾くことになりました。 ■
[PR]
#
by caianina
| 2018-03-06 02:55
| ヴァイオリン
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 03月 02日
ここ数日、最低気温がマイナスで寒い寒いフィレンツェ。 先週の日曜日は、朝から雪がちらつき、子供たちは積もるかなと期待していたのですが、残念。 午後には止んでしまいました。
前回フィレンツェに雪が積もったのは約10年くらい前の事だったでしょうか。 観光地のフィレンツェでは、雪が積もらないように、雪が降る前には道にお塩をまくのですが、その時はお塩の用意がされていなく、お塩を道にまいておかなかったので、道に雪が積もってしまい、かなり非難された前市長レンツィ氏。 ![]() 今回は、その時買ったお塩が沢山あったとかで、前日に塩をまき、フィレンツェの中心街は全く問題なく歩け、観光客は通常通りフィレンツェ観光を楽しんでいました。 ![]() 子供たちはというと、昨日から雪の予報で学校はお休みという連絡が来ていたので、朝からスノーブーツ、スキーの手袋をして雪投げへ!
![]() 明日は音楽学校がある日なのですが、既に凍結の危険があるため、お休みの連絡がきています。 明日も家でゆっくりできそうです。 こんなランキングに参加しています。 上から一つずつ押して応援してくれると嬉しいです☆↓↓↓ ![]() にほんブログ村 ![]() ■
[PR]
#
by caianina
| 2018-03-02 05:48
| フィレンツェの生活
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||